シンプルで美しいKINTOの水ボトルをご紹介します

この記事内には広告を含んでいます
スポンサーリンク

もやし豆苗隊は、マイボトル(水筒)を購入するも、習慣化されないことに定評があります。

そのため基本的に飲み物難民なのですが、外出先で飲み物を買う時間って無駄な気もします。マイボトルがあれば失う必要のない時間やお金を大切にすることができるかもしれません。

色々なボトルを試した筆者が辿り着いたKINTOウォーターボトル(公式サイトで見る)を魅力をお伝えします。

KINTOウォーターボトルの特徴

KINTOのウォーターボトルは、こんな方におすすめ!

  • シンプルなボトルを探している
  • 水分量が一目でわかるものが良い
  • パーツ(部品)が少ないものが良い

当初わたしは500mlのクリアを購入しましたが、使い勝手が良かったので小さいバッグ用に300mlのスモークも追加で購入。サイズ展開は3つで、他に950mlもあります。

色はクリアとスモークの他にはアンバー、新色のブルーとグリーンも合わせて全部で5色。

容量300ml500ml950ml
値段¥1,320¥1,540¥1,980
カラー(共通)

300mlのものは、無印良品の2WAYショルダーバッグやサコッシュに縦入れすることができます。

持ちやすく使いやすい

KINTOのウォーターボトルは、ぽっちゃりしているペットボトルに指を引っ掛けるハンドルがついているようなイメージ。

このハンドルは、持ち運ぶ際やフタを開ける際に大活躍します。

開けるときも閉めるときも蓋はぐるっと1回転。なんだか心もとない気もしますが、蓋はパッキンでしっかり密閉されているので、閉まっているときには漏れることはありません。

ただ、飲むときはフタの口部分から水が垂れ落ち、口を付ける部分にまわっているので、気になる方は気になるかも。タオルは必須です。

300mlボトルは、285mlのペットボトルよりやや大きく、330mlの紙パックと同じくらいのサイズ感が愛らしいぽっちゃりフォルム。小さいバッグにも入るため、使いやすいサイズです。

広口で飲みやすい

飲み口のサイズはペットボトルより約1.3cm大きいようです(実際に測定してみました。素人測定なので多少の誤差はご容赦ください)。飲み口が広いからとっても飲みやすく、浴びるように(?)水分補給ができますよ。

ペットボトルと違って飲み口が広いので、水出しのお茶パックをボトルの中に出し入れするときも楽ちんです。

また、ボトルが透明なので中身が一目瞭然。水分摂取量が一目でわかるので、KINTOボトルを使い始めてからは意識して水分を摂るようになり、脱水状態とはおさらばです!

パーツが少なく洗いやすい

ボトルのパーツは、蓋・パッキン・本体の3つのみ。複雑なパッキンの分解・組立作業がないのでめんどくさがりズボラの民にもやさしい。

蓋とパッキン部分は公式サイトで単品購入が可能で、公園でうっかり転がって行方不明になったときも安心です。

広口のため洗いやすく、透明なので底面に溜まった汚れも確認できます。さらに耐熱温度は80℃のため、食洗器で洗うことも可能

ウォーターボトルは毎日使うものなので、食洗器で楽できるのは嬉しいですよね(残念ながら我が家には食洗器がないので手洗いです)。

中身は常温の水を想定

「ウォーターボトル」という名前がついているように、あくまでも常温の水を入れることを想定されているようです。

  • ボトルの耐熱温度は80℃のため、沸騰したお湯は入れることができません
  • 保温・保冷機能はないので、中身は常温保存が可能な飲み物に限ります。
  • テルペンにより変質する場合があるため、柑橘ジュースを入れることはできません

水以外の飲み物を入れる際も注意です。お茶やルイボスティーを入れて使っていくうちに、匂いが若干気になるようになりました。

KINTOウォーターボトルの洗い方

KINTOのウォーターボトルは食洗器に対応していますが、我が家のように食洗器がないご家庭に向けておすすめのボトル洗いアイテムもご紹介します。

ペットボトル洗いBEANS

ボトルに水とまめを入れて振るだけで洗浄することができるアイテムです。

振るのが大変なので、大きいボトルには適さないかも知れません。わたしは二の腕が痩せると自分に言い聞かせながらボトルを振っています。

水だけでも洗えるとのことですが、洗い残しが心配なので洗剤も少量入れるようにしています。豆の中は固い素材でできており、魔法瓶などには使用できません。

隅まで洗えるボトル用ブラシ

無印良品の商品です。サイズは大・小の2種類あり、売り場では詰め替えボトルコーナーに置いてあります。

靴下みたいなフォルムのブラシで、ボトルの底(細かいところ)を洗うのに使用します。

300mlの小さいボトルを洗うには良いのですが、大きいサイズとなると(スポンジ部分が小さいので)苦戦します。

柄付きスポンジ

結局のところ、小さいもので地道に洗うより大きいスポンジでガシガシ洗ったほうが効率いいことに気付きました!

ぐるっと一周するだけで洗浄終了。最近は柄付きスポンジを使っています。

100円ショップでも購入できますよ!

綿棒

「え?綿棒?何に使うの?」と思われたかもしれませんが、フタの内側(パッキンが入っているところ)や飲み口などの「絶妙にスポンジが入らないけど汚れが地味に溜まる部分」をこするのにちょうどよいのです。

KINTOボトルまとめ

今回は透明感が美しく使いやすいKINTOのウォーターボトルをご紹介しました。これからマイボトルデビューの方も、NEWボトルの購入を考えている方も是非参考にしてみてくださいね。

使いやすいので、サイズ違いの購入もおすすめです。

オリジナル感を出したい方は、公式の「MARK IT BY KINTO」から購入すると名前やロゴの刻印を注文することもできますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました